保存設定
▽変換ファイル名
GIFに変換したさいのファイル名を設定します。
ファイル名は、
左TXETBOX + ランダム文字 + 右TEXTBOX となります。
もし、保存先に同名のファイルが存在した場合、
ファイル名の最後にランダムに文字が追加されます。
▽分配設定
Gif化した際にファイルを分配、サイト化、List出力するかを設定します。
左のBoxで分配する場合は何MBごとに分配するかを、
右のBoxで分配するか、サイト化するかの設定を指定します。
▽分配しない
その通りに分配しません。通常通りにGif化して終わります。
▽分配せず、Listを出力する
分配はしませんが、FileListを出力します。
Listは「保存フォルダ名/FileName」と表記されます。
▽分配する
左Boxで指定された容量ごとにフォルダで分けて保存します。
▽分配し、Listを出力する
左Boxで指定された容量ごとにフォルダで分け、FileListを出力します。
Listは「分配フォルダ番号/FileName」と表記されます。
▽分配し、サイト化する
左Boxで指定された容量ごとにフォルダで分け、
その分けられたフォルダごとに「簡易テキスト貼りつけ型サイト」を構成します。
「簡易テキスト貼りつけ型サイト」の設定は別途「サイト設定」で行ってください。
▽分配、サイト化しListを出力する
左Boxで指定された容量ごとにフォルダで分けListを出力し、
その分けられたフォルダごとに「簡易テキスト貼りつけ型サイト」を構成します。
「簡易テキスト貼りつけ型サイト」の設定は別途「サイト設定」で行ってください。
Listは「分配フォルダ番号/ディレクトリ構成・・・/FileName」と表記されます。
▽出力設定
上から、”ファイル名関係”、”保存先パス関係”、”情報出力関係”について設定できます。
▽ファイル名関係
▽ファイル名を変更しない
変換処理ファイルの拡張子をgifにするだけです。
ですが、保存先に同名のファイルが存在した場合は上記説明通り文字が追加されます。
▽上記設定でファイル名を変更する
変換ファイル名で設定されているように、ファイル名を変更します。
▽保存パス関係
▽”復元”or”変換”フォルダに保存する
処理を行ったファイルは、このプログラムのあるディレクトリの、
復元時は”復元”フォルダに、変換時は”変換”フォルダに保存されます。
▽新規にフォルダを作成し、そこに保存する
処理を行ったファイルは、このプログラムのあるディレクトリに
新規にフォルダを作成し、そこに保存します。
このとき作られるフォルダの名前は、各処理の名称にタイムスタンプを付加したものになります。
▽指定場所にフォルダを作成後、そこに保存する
設定画面の項目の”変更”時に指定したディレクトリに、
新規にフォルダを作成し、そこに保存します。
このとき作られるフォルダの名前は、各処理の名称にタイムスタンプを付加したものになります。
▽情報出力関係
64k以上の情報量になると、このプログラムが準備しているビューアでは表示できなくなります。
その場合保存するかを聞いてきますので、保存してから別のプログラムにて内容を確認してください。
▽処理結果を表示しない
処理結果を表示しません。
▽処理結果を表示する
変換時ではどのファイルがどのファイルに変換されたかを、
復元時では正常に復元できたかを表示します。
共通して、何らかのエラーが発生した場合、そのエラーメッセージが表示されます
▽CRC16を表示する
変換時に、変換に成功したファイルのCRC16を取得し表示します。
復元時には適用されません。
▽処理結果とCRC16を表示する
上記の”処理結果を表示する”と”CRC16を表示する”を組み合わせたものです。